宅建士が英語を話せるとどうなる?広がる5つの仕事とキャリアの可能性

  • URLをコピーしました!

宅建士として働いていると、最近よく耳にするのが「英語対応ができる人は強い」という言葉です。

実際、外国人の入居希望者や海外投資家が増えたことで、不動産業界では英語力のある宅建士の需要が急速に高まっています。英語が話せるだけで、担当できる顧客の幅が広がり、扱える案件の単価も上がる。つまり、宅建士にとって英語は“新しい武器”になりつつあるのです。

この記事では、「宅建士が英語を身につけるとどんな仕事ができるようになるのか」「どんなキャリアが広がるのか」を具体的に解説します。

資格だけで終わらせないために。英語ができる宅建士が選ばれる理由を、今のうちに押さえておきましょう。

この記事を書いた人

・宅地建物取引士(国家資格)
・不動産賃貸営業歴6年
・毎月平均 40~50件の契約実績
・工場→不動産業界→入社2年目で宅建取得

詳しい運営者情報

宅地建物取引士証を見てみる

こちらが実際の宅地建物取引士証です。

目次

宅建士が英語を身につけると広がる5つの可能性

宅建士が英語を身につけることで広がる5つの可能性について解説します。

宅建士として英語ができると、単に「対応できる顧客が増える」だけではありません。 仕事の質そのものが変わり、キャリアの幅も大きく広がります。

① 外国人顧客の対応ができるようになる

まず一番の変化は、外国人顧客の対応がスムーズにできるようになることです。 都心部だけでなく、地方都市でも外国人の入居希望者が増えており、今や英語対応は特別ではなくなっています。

英語で基本的な挨拶や案内ができるだけでも、顧客からの信頼は大きく変わります。 「この人なら安心して契約できる」と思ってもらえることが、成約率に直結するのです。

実際、英語ができる宅建士がいる店舗では、外国人からの指名や口コミ紹介が増える傾向があります。 英語が話せる=顧客層が広がる、ということは、単純に契約チャンスが増えるということでもあります。

② 外資系や投資系の不動産を扱えるようになる

英語ができる宅建士は、一般的な賃貸・売買にとどまらず、外資系や投資系の不動産案件にも関われるようになります。 特に海外投資家や企業が日本の物件を購入するケースが増えており、英語での取引が必要不可欠です。

たとえば、外国の投資家が「日本で収益物件を買いたい」と考えたとき、英語で物件情報を説明できる人材は限られています。 そのため、英語ができる宅建士は、会社にとって貴重な“橋渡し役”になります。

英語を使って取引できるということは、単価の高い案件にも携われるということ。 結果的に、営業成績にも直結し、年収アップにもつながりやすいのです。

③ 英語で契約・重要事項説明ができるようになる

英語力を身につけた宅建士は、契約書や重要事項説明書を英語で説明できるようになります。 これは、現場で非常に大きなアドバンテージになります。

もちろん、正式な契約書は日本語が基本ですが、外国人顧客にとっては「内容を理解できること」が何よりも大事です。 英語で補足説明を行うだけで、顧客の安心感がまるで違います。

さらに、英語での契約説明ができると、会社としても外国人顧客の獲得を積極的に進められるようになります。 「英語ができる宅建士がいる=外国人対応ができる不動産会社」という強みになるわけです。

④ 海外不動産や法人契約にも関われる

英語力を持つ宅建士は、国内だけでなく海外不動産や法人契約にも関われるようになります。 最近では、日本の宅建士資格を持つ人が海外の不動産仲介やコンサルティングに関わるケースも増えています。

たとえば、海外の投資家に日本の不動産市場を説明したり、逆に日本企業が海外で物件を購入する際のサポートを行うことも可能です。 こうした取引では、宅建士としての知識に加えて、英語での交渉力や専門用語の理解が求められます。

一見ハードルが高いように思えますが、英語ができることで「国内完結型の仕事」から「国際的な不動産ビジネス」へとステップアップできるのは大きな魅力です。

⑤ キャリアアップ・転職で強みになる

そして最後に、英語力は宅建士のキャリアにおける強力な武器になります。 同じ資格を持っていても、英語ができる人材の市場価値は明らかに高く、採用面でも有利です。

実際に求人を見ても、「英語ができる宅建士優遇」「外国人対応経験者歓迎」といった条件は増えています。 英語対応できる人材は社内でも限られており、転職市場でも希少価値が高いです。

また、外資系不動産企業やグローバル展開をしている大手ディベロッパーなどでは、英語力があるだけで応募条件をクリアできるケースもあります。 宅建士+英語力=キャリアの選択肢が一気に広がる、というわけです。

今後、外国人の不動産需要はさらに増えていくことが予想されています。 宅建士として英語を身につけておくことは、将来への“自己投資”と言っていいでしょう。

英語ができる宅建士が重宝される理由

英語ができる宅建士が重宝される理由について解説します。

宅建士の中で英語ができる人は、今のところまだ限られています。 だからこそ、そのスキルを持つ人の価値は非常に高いのです。

① 英語対応できる人材がまだ少ない

不動産業界全体で見ると、英語での接客や契約対応ができる宅建士はごく一部に限られています。 理由は簡単で、宅建試験そのものに英語力が求められないため、資格取得者の多くが「英語を使う機会がない」と感じているからです。

しかし実際の現場では、外国人顧客の増加によって英語対応のニーズが確実に高まっています。 たとえば東京都内では、外国籍の賃貸契約件数がこの10年で約2倍(※東京都住宅政策本部調べ)に増えています。

それでも、各店舗で英語が話せる宅建士はほとんどいません。 結果として、「英語ができる人」が問い合わせや契約のほとんどを担当する状況になっています。 つまり、英語対応できるだけで社内でのポジションが一段上がるということです。

② 売上や契約件数に直結する

英語ができる宅建士が重宝される最大の理由は、数字に直結するからです。 単純に言えば、英語で対応できる顧客の幅が広がる=契約件数が増えるという構図です。

外国人顧客の多くは、英語での対応ができるかどうかを重視しています。 英語で案内できる店舗や担当者が少ないため、「英語OK」と表示している会社には集中して問い合わせが入る傾向があります。

この差は、成約率やリピート率にも現れます。 英語対応ができる宅建士は、顧客との信頼関係を築くスピードが速く、結果的に売上を安定して伸ばせるケースが多いです。

つまり、英語力は資格よりも“営業ツール”として機能する時代になっているとも言えます。 数字に直結するスキルだからこそ、企業は英語ができる宅建士を積極的に採用・登用しているのです。

③ 顧客満足度・信頼度が高くなる

英語ができる宅建士は、顧客対応の満足度が圧倒的に高い傾向があります。 言語の壁を感じさせない対応ができることで、お客様は「この人なら安心」と感じやすいからです。

特に契約書や重要事項説明などの難しい部分は、外国人にとって理解しづらいもの。 英語で丁寧に補足できる宅建士は、自然と信頼を得て、口コミや紹介につながります。

さらに、トラブル発生時にも冷静に英語で説明できる人は強いです。 「誤解を減らす」「不安を取り除く」という対応力が、企業全体の評判を左右することもあります。

顧客満足度の高さは、リピート契約や法人顧客との長期的な関係構築にもつながります。 英語力があることで、単発の取引ではなく“継続的な信頼”を生むことができるのです。

英語力を活かせる宅建士の働き方

英語力を活かせる宅建士の働き方について解説します。

英語ができる宅建士は、業務の幅だけでなく、働き方そのものが変わります。 単に「顧客対応できる」というレベルではなく、“英語が強みになるキャリア”を選べるようになります。

① 外資系・高級物件を扱う企業で働く

英語力を活かした働き方の代表例が、外資系企業や高級物件を扱う不動産会社での勤務です。 こうした企業は、外国人駐在員や海外投資家、富裕層を顧客とするケースが多く、英語でのコミュニケーションが日常的に求められます。

たとえば、港区・渋谷区・中央区などの都心部では、英語対応ができる宅建士を「必須条件」として募集している企業も珍しくありません。 これらの企業では、取引金額が大きく、報酬も高水準です。 英語を活かして高単価案件を担当できるのは、大きなキャリアメリットになります。

また、こうした企業では外国人スタッフや外資系顧客とのやり取りを通じて、国際的なビジネススキルも身につきます。 「宅建士+英語力」は、まさに“グローバルな不動産営業”の入り口です。

② 法人営業・投資案件に関わる

次に注目したいのが、法人向け不動産や投資物件を扱うポジションです。 この分野では、海外企業や外国人投資家との取引が多く、英語力を持つ宅建士は非常に重宝されます。

たとえば、海外から日本法人を設立する企業に対してオフィス物件を提案したり、外国人経営者向けの住宅を紹介するようなケースです。 ここでは、単に物件を案内するだけでなく、契約条件の交渉や法的説明など、専門性の高いやり取りも発生します。

英語での交渉ができる宅建士は、会社の顔として海外顧客と直接やり取りできる存在になります。 それだけ責任も大きいですが、評価・報酬の伸び幅も非常に大きいポジションです。

また、英語で金融・投資関連の知識を学べば、海外投資家向けの不動産コンサルタントとして独立する道も見えてきます。

③ 海外との取引や出張も可能になる

英語ができる宅建士の中には、海外案件や国際取引に関わる人も増えています。 たとえば、日本の不動産を海外市場で紹介したり、海外の顧客向けに投資用物件を販売するなど、業務の領域がグローバルに広がります。

最近では、海外不動産フェアや国際カンファレンスへの出張機会がある会社もあり、英語を使う機会が確実に増えています。 英語が話せることで、現地スタッフとのコミュニケーションや商談もスムーズに進められるようになります。

これは単に語学の話ではなく、「ビジネスのスケールを広げる力」です。 日本国内だけでなく、海外市場を視野に入れた不動産キャリアを築けるのは、英語ができる宅建士ならではの強みです。

今後、外国人顧客や海外投資の流れはさらに加速していきます。 英語を使って取引できる宅建士は、間違いなく業界の中でも一歩先を走る存在になるでしょう。

まとめ|宅建士が英語を身につけると広がる世界

英語で広がる5つの可能性
外国人顧客の対応ができるようになる
外資系・投資系の不動産を扱えるようになる
英語で契約・重要事項説明ができるようになる
海外不動産・法人契約にも関われる
キャリアアップ・転職で強みになる

宅建士として英語ができるようになると、仕事の選択肢もキャリアの方向性も大きく広がります。

外国人顧客への対応力が上がるだけでなく、外資系案件や法人契約、投資関連の不動産まで携われるようになる。 つまり、英語力は“宅建士の専門性を拡張するスキル”といえます。

一方で、英語ができる宅建士はまだまだ少数派。 だからこそ、今から身につけておくことで、市場での希少価値を高めるチャンスがあります。

宅建士としての基礎知識に英語を掛け合わせることで、業界の第一線で活躍できる可能性がぐっと広がるはずです。

「宅建士 × 英語」――これは、これからの時代における新しいスタンダード。 将来を見据えるなら、英語を“選択肢を増やすツール”として取り入れておく価値は十分にあります。

参考:国土交通省|外国人向け住宅支援施策 / Japan Property Central(英語対応不動産)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・宅地建物取引(国家資格)
・不動産賃貸営業歴6年
・月間平均 40~50件の契約実績
・工場勤務 → 不動産業界へ → 入社2年目で宅建取得

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次