宅建試験の科目と民法・業法・法令の違いと勉強方法を解説

  • URLをコピーしました!

新人くん「宅建って、どの科目から手をつけたらいいんですか?」
タク「順番を間違えると、勉強が遠回りになるんだよ。」

宅建試験は「宅建業法」「権利関係」「法令上の制限」「税・その他」の4科目で構成されています。
それぞれ出題の特徴がまったく違うため、効率的に進めるには“順序とバランス”が大切です。

この記事では、現役の賃貸営業マンである私タクが、
実際に働きながら合格した経験をもとに、4科目の勉強手順とコツを解説します。

「どこから勉強を始めればいいのか」
「何を優先すべきか」
この2つがわかれば、宅建の勉強はぐっと楽になります。

目次

宅建試験の科目は4つ!まず全体像をつかもう

新人くん「宅建の勉強って、何を覚えたらいいのか全然わからないです…」

タク「そこだね。まず“何を勉強する試験なのか”を知るのが最初の一歩だよ。」

宅建試験は、次の4つの科目で構成されています。

科目出題数主な内容特徴
宅建業法20問免許制度・契約ルール・取引士の義務など得点源。最重要科目。
権利関係14問民法・借地借家・契約・相続など理解が必要。難易度高め。
法令上の制限8問都市計画法・建築基準法・国土利用計画法など数字暗記中心。
税・その他8問固定資産税・不動産登記法・地価公示法など短期攻略可。

合計50問のうち、宅建業法だけで20問出ます。 つまり、全体の4割。まずここを取らなきゃ始まりません。

タク「業法は点が取りやすく、民法は時間がかかる。法令と税は暗記で固める。バランスが大事だね。」

このあと、それぞれの科目ごとに“どう勉強すれば効率がいいか”を解説します。

宅建業法|最初に攻略すべき“得点源”

宅建業法は試験の軸です。出題数は20問。ここを安定させることで合格が近づきます。

① 出題内容と特徴(20問)

免許制度、重要事項説明、報酬上限、クーリングオフなど、実務に直結する内容が中心です。

宅建業法は「暗記+理解」のバランス型で、出題傾向が安定しています。

② 効率的な勉強法(過去問中心)

宅建業法は過去問がそのまま繰り返し出題されやすい分野です。

テキストで1周読んだあと、過去問を3周以上解くのが理想です。

出題パターンを体で覚えるイメージですね。

③ 実務とリンクして覚えるコツ

契約時に使う書類や業務の流れとリンクさせて覚えると、暗記が定着します。

タク「俺は実際の契約書をコピーして“条文の意味”をメモしてた。理解が深まるよ。」

権利関係(民法など)|理解力がカギを握る

宅建の“山場”がこの権利関係。出題数は14問。民法や借地借家、相続などが範囲です。

① 出題内容と特徴(14問)

抽象的な概念が多く、暗記だけでは対応できません。 法律的な思考を求められるため、得点が伸びにくい人が多いです。

② 難問を避けて得点源にするコツ

宅建では「全問正解」は不要。14問中、8問正解できれば合格ラインです。

契約・意思表示・代理などの“頻出テーマ”に絞りましょう。

③ 苦手を克服する現場的アプローチ

タク「民法はイメージで覚えるのがコツ。俺は“売主=A、買主=B”でストーリー化してた。」

法律用語に慣れるまでは、YouTube講義などを活用して耳から入れるのもおすすめです。

法令上の制限|数字と規制で点を取る

法令上の制限は8問。 暗記中心で、出題パターンが決まっているため、短期間でも得点が伸ばしやすい科目です。

① 出題内容と特徴(8問)

都市計画法、建築基準法、国土利用計画法などが中心。 似た言葉が多いため、数字や単位で整理することが重要です。

② 効率よく暗記する方法

・過去問を見ながら数字だけをノートにまとめる ・「用途地域」「建ぺい率」「容積率」などを表で比較する ・「10年」「3年」など期間の違いを意識して覚える

③ 業法とのつながりで理解を深める

法令と業法はセットで出題されることも多いです。

例えば「宅地」と「建築物」に関する定義を業法と照らして覚えると、理解がスムーズになります。

税・その他|短期間で仕上げる得点ゾーン

税・その他は8問。固定資産税・不動産登記法・地価公示法などが範囲です。

① 出題内容と特徴(8問)

出題範囲が広いですが、出るテーマは毎年ほぼ固定。暗記で対応可能です。

② 暗記で差をつけるテクニック

・税率・控除額は数字カード化して通勤中に覚える ・出題範囲が狭いので、1週間でも十分得点アップ可能 ・過去3年分を繰り返せば十分カバー可能

③ 直前期にスコアを伸ばす戦略

タク「試験1ヶ月前に“税・その他”を集中でやるのがベスト。忘れても短期間で戻るからね。」

短期記憶向きなので、直前期に仕上げておくと全体のバランスが整います。

効率的に4科目を勉強するための流れ

ここまでの内容を踏まえて、4科目をどう進めれば効率がいいかを整理します。

① 勉強順序の鉄則「業法→法令→権利→税」

最初に業法で点を稼ぎ、法令で得点を積み、民法で最低ラインを確保。 税・その他で仕上げる。この流れが最も再現性があります。

② テキスト→過去問→模試の学習サイクル

・テキストは「概要理解」用(1周だけ) ・過去問で「出題パターン」学習(3〜5周) ・模試で「本番慣れ」+「弱点発見」

③ 3つの落とし穴とその回避法

  • 民法に時間をかけすぎる → 「業法で稼ぐ」意識を持つ
  • 過去問を暗記だけで終える → 「理由説明」をノートに書く
  • 模試を受けずに本番を迎える → 「緊張慣れ」不足でミスが出やすい

タク「完璧を目指すより、“取れる問題を確実に取る”が大事だよ。」

まとめ|4科目を地図でとらえれば合格は近い

宅建試験は、4科目をバランスよく攻略すれば合格ライン(35点前後)に届きます。

科目出題数勉強のポイント
宅建業法20問最初に得点源を作る
権利関係14問難問を避けて頻出テーマに集中
法令上の制限8問数字暗記でスコアを安定
税・その他8問直前期に短期集中で伸ばす

新人くん「全体の流れが見えたら、なんかできそうな気がしてきました!」

タク「そう、それがスタートライン。科目を地図でとらえれば、迷わず進めるよ。」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・宅地建物取引(国家資格)
・不動産賃貸営業歴6年
・月間平均 40~50件の契約実績
・工場勤務 → 不動産業界へ → 入社2年目で宅建取得

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次