宅建転職のリアル|年収・手当・おすすめ転職先を不動産営業マンが解説

  • URLをコピーしました!
新人くん

宅建を取ったら転職に有利って聞くけど、本当に年収や待遇が上がるの?

宅建は不動産業界で必須の国家資格ですが、実際には資格を持っていなくても業界に入ることは可能です。ただし、持っているかどうかで仕事の幅や収入には大きな差がつきます。

この記事では、現役の不動産営業マンが「宅建を活かした転職の現実」を体験談やデータをもとに解説します。年収・手当の相場から、転職先の選び方、エージェント活用のポイントまで網羅しました。

最後まで読めば、宅建を活かしてどんな転職ができるのかがイメージでき、自分に合ったキャリアの選択肢が見えてくるはずです。

この記事を書いた人

・宅地建物取引士(国家資格)
・不動産賃貸営業歴6年
・毎月平均 40~50件の契約実績
・工場→不動産業界→入社2年目で宅建取得

詳しい運営者情報

宅地建物取引士証を見てみる

こちらが実際の宅地建物取引士証です。

目次

宅建を活かした転職の基本を徹底解説

宅建を活かした転職の基本を解説します。

新人くん: 宅建って、不動産業界に入るために絶対必要なんですか?持ってないと転職できない気がして不安です…。

タク: 実は宅建がなくても不動産業界に入ることはできますよ。ただし入社後には「宅建を取れ」と必ず言われるし、資格がないとできない仕事も多いんです。だから、持っていると転職活動が有利になるのは間違いないですね。

①宅建は国家資格で不動産業界に必須

宅建(宅地建物取引士)は不動産取引に必ず関わる国家資格です。契約のときに必要な「重要事項説明」は、宅建士にしかできません。

そのため企業としても、一定数の宅建士を必ず確保しなければならない決まりがあります。つまり、宅建は不動産業界において欠かせない資格といえるのです。

②宅建があると転職で有利になる理由

宅建を持っていると、面接の時点で「即戦力として働ける」と見られやすくなります。特に営業職では、契約から説明まで自分一人で完結できるのは大きな強みです。

また、資格手当が支給されたり、歩合給に直結することもあり、転職時の待遇交渉でも有利に働きます。

③宅建がなくても不動産業界に入れる現実(ただし制限あり)

実際には、宅建がなくても不動産業界に入ることはできます。私も入社時には宅建を持っていませんでした。

ただしその場合は、重要事項説明などの契約業務を他の社員に依頼しなければならず、自分の都合でスケジュールを組めない不便さがあります。

さらに、入社後は上司から毎年のように「宅建を取れ」と言われますし、資格を持つ同僚との差も広がっていきます。転職自体は可能でも、長期的に見れば宅建取得は避けて通れないのが現実です。

宅建が転職で有利になるメリット5つ

宅建が転職で有利になるメリットを5つ紹介します。

①年収・歩合給が上がる可能性

宅建を持っていると、歩合給や成果に直結する場面が増えます。契約業務を自分で完結できるため、案件のスピードも上がりやすいです。

私の場合も宅建取得後に歩合給が約1.4倍になりました。もちろんこれは職場や案件数によって差がありますが、収入アップにつながるのは大きな魅力です。

②宅建手当が毎月支給される

宅建を持つと、多くの会社で「宅建手当」が毎月支給されます。相場は月2〜5万円前後とされています(出典:アガルート宅建コラム、最終確認日:2025年9月)。

私の会社では月1万円でしたが、固定給に上乗せされる分、生活の安定感は増しました。

③キャリアの選択肢が広がる

宅建を持っていると、営業だけでなく管理職やバックオフィスへのキャリアチェンジにも有利になります。企業としても「資格を持つ社員」を増やしたいので、昇進や配置換えの選択肢が広がります。

④企業からの信頼度が上がる

宅建は国家資格なので、資格を持っているだけで信頼度が高まります。面接でも「この人は最低限の専門知識を持っている」と評価されやすくなります。

現場でも「重要事項説明を任せられる人材」として扱われるため、自然と責任あるポジションにつながっていきます。

⑤転職活動でアピールしやすい

履歴書や職務経歴書に宅建が書けるだけで、選考時にプラス評価を受けられます。特に未経験から不動産業界へ挑戦する人にとって、宅建は強力なアピール材料です。

資格を武器にすることで、「やる気」だけでなく「実力の裏付け」が示せるのがメリットです。

宅建を持っていても転職で注意すべきポイント

宅建を持っていても転職で注意すべきポイントを整理します。

①未経験でも即戦力にはならない

宅建を持っていても、不動産業界未経験の場合はいきなり即戦力とは見られません。資格で基礎知識は証明できますが、実務では接客力・提案力・営業力なども求められます。

私の周りでも「宅建を取ったから大丈夫」と思って入社した人が、営業経験不足で苦労しているケースを何度も見ました。

②資格だけでは成果が求められる

宅建を持っていること自体はプラス評価ですが、それだけで結果が出るわけではありません。会社からは「宅建も持っているんだから成果も当然出すよね」と期待されることが多いです。

資格があることで逆にプレッシャーが増えることもあるので、成果を意識して動く必要があります。

③企業によって手当額が異なる

宅建手当は会社ごとに差があります。月2〜5万円が相場とされますが、中には1万円程度の会社や、そもそも支給されない会社もあります。

実際、私の会社では1万円でしたが、他社では3万円支給されている話も聞きました。転職時は求人票や面接で必ず確認するのがおすすめです。

④宅建を持っていても転職失敗する例

資格があっても転職先を間違えると失敗します。例えば固定給が極端に低い会社や、ノルマが厳しすぎる環境だと、宅建を活かす前に心が折れてしまうケースもあります。

宅建は転職の強みになりますが、それだけで「安心」とは言えません。会社の環境や待遇も含めて、慎重に選ぶことが大切です。

宅建転職のリアルな年収・手当相場

宅建転職における年収・手当相場をデータと体験談から紹介します。

①宅建士の平均年収データ(求人ベース)

Indeedによると、日本での宅地建物取引士の平均年収は約465万円とされています(出典:Indeed – 宅地建物取引士の給与、最終確認日:2025年9月)。

ただしこのデータは求人票や従業員からの自己申告ベースであり、公的統計とは異なります。サンプル数は1,200件程度で、地域や職種によって差があるため、あくまで目安と考えるのが良いでしょう。

②宅建手当の相場は2〜5万円前後

宅建手当の相場は月2〜5万円前後といわれています(出典:アガルート「宅建手当の相場」、最終確認日:2025年9月)。

ただし、会社によっては1万円程度しか支給されない場合や、そもそも手当が存在しないケースもあります。求人情報では「宅建手当あり」とだけ記載され、具体的な金額が書かれていないことも多いため、面接で確認することが重要です。

③私の場合:歩合給1.4倍+宅建手当1万円

私自身が宅建を取ったことで一番変わったのは歩合給でした。資格取得前に比べて、歩合が約1.4倍に増えたんです。固定給は変わりませんでしたが、成果が収入に直結する営業職では大きな違いになりました。

宅建手当は月1万円でした。相場からすると少なめですが、それでも毎月の固定給に上乗せされるのはありがたかったです。昇進や役職は変わりませんでしたが、実務の幅が広がり、自分のスケジュールで契約を進められるようになったのは大きなメリットでした。

④年収アップを狙える転職先の特徴

年収アップを狙いやすいのは「売買仲介や投資用不動産の営業」です。契約単価が大きいため、歩合給の上がり幅も大きいからです。

一方で、賃貸仲介は契約単価が小さく、歩合の伸びは限定的です。安定を重視するなら賃貸、収入アップを狙うなら売買や投資系という傾向があります。

宅建を活かして転職する際は、どの分野を目指すかで収入の伸び方が大きく変わる点も押さえておきましょう。

宅建を活かすおすすめ転職先3選

宅建を活かすおすすめ転職先を3つ紹介します。

①不動産仲介・売買営業(王道のキャリア)

宅建を活かす王道のキャリアは、不動産仲介や売買営業です。契約業務に宅建士が必須となるため、持っている人材は重宝されます。

賃貸よりも売買の方が契約単価が大きく、歩合給の伸びも期待できます。特に投資用不動産や新築分譲の営業では、宅建を持っていることが「信頼できる営業担当」として評価されやすいです。

私の周りでも宅建を取得してから売買営業にステップアップし、年収が大幅に伸びた同僚がいます。宅建を活かしたい人には最もおすすめの分野です。

②不動産管理は別資格が必要なケースも

不動産管理業務でも宅建が役立つ場面はありますが、必須となる資格は「管理業務主任者」や「賃貸不動産経営管理士」といった別資格です。

そのため、宅建を持っているからといって即戦力になるわけではありません。ただし、知識があることで仕事の理解が早くなり、面接でも「宅建を持っている=基礎知識がある」と評価されやすいです。

③建築・金融系は知識として評価される程度

建築会社や金融機関(住宅ローンなど)では、宅建を持っていることが大きな武器になるわけではありません。ただし、不動産取引や法律知識に触れる場面では理解度が高く、プラス評価につながります。

たとえば金融機関で住宅ローン担当をしている人が宅建を持っていれば、不動産の契約プロセスをより深く理解でき、顧客への説明力も増します。

「宅建があるから転職が有利」ではなく、「宅建の知識を仕事に活かせる」程度のイメージを持つのが良いでしょう。

宅建取得後に転職を成功させる方法

宅建取得後に転職を成功させるための方法を紹介します。

①転職活動のタイミングを見極める

宅建試験は年1回しかありません。合格発表の直後から翌年春にかけては「宅建士を採用したい企業」が増えるため、転職市場でも有利に動けます。

資格を取ったら早めに転職活動を始めることで、待遇アップや希望の職種に挑戦できる可能性が高まります。

②面接で宅建をどうアピールするか

面接では「宅建を持っている=知識がある」ことだけでなく、「宅建を取得するために努力した姿勢」も評価されます。

私自身も、入社面接のときに「宅建試験をすでに申し込んでいて、絶対に合格するつもりです」と伝えたことが決め手になり、採用された経験があります。

資格取得そのものよりも「学習意欲」「継続力」を具体的に伝えることが大切です。

③転職エージェント・転職サイトの活用法

宅建を取得したら、転職エージェントや転職サイトをうまく活用するのがおすすめです。求人票だけでは分からない「宅建手当の金額」や「歩合給の仕組み」など、実際の待遇を確認できるのは大きなメリットです。

また、エージェントに相談すると「宅建を持っている人材を求めている企業」を優先的に紹介してもらえるため、自分一人で探すより効率的です。

エージェントをうまく利用しながら、希望のキャリアや待遇を実現できる転職活動を目指しましょう。

まとめ|宅建転職は資格を武器にキャリアを広げるチャンス

宅建転職のポイントを整理します。

テーマ内容
宅建なしでも転職可能不動産業界に入ることは可能。ただし契約業務に制限あり。
宅建のメリット年収・歩合給アップ、宅建手当、キャリア選択肢の拡大など。
注意点資格だけで即戦力にはならず、成果も求められる。
年収・手当相場年収465万円前後、宅建手当は2〜5万円が目安(求人ベース)。
転職成功のコツ面接でのアピール+エージェント活用で効率的に転職。

宅建がなくても業界に入ることはできますが、持っていると待遇やキャリアの幅が大きく広がります。私自身も資格取得後に歩合給が1.4倍になり、手当が毎月1万円つくようになりました。

これから宅建を活かして転職を考えている人は、データと体験談を参考にしながら、自分に合ったキャリアプランを描いてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・宅地建物取引(国家資格)
・不動産賃貸営業歴6年
・月間平均 40~50件の契約実績
・工場勤務 → 不動産業界へ → 入社2年目で宅建取得

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次